版画の下絵は、大事な部分を大きく描く 

堀田 幸雄

「リコーダーをふくぼく・わたし」を描く。

 「リコーダーをふくぼく・わたし」で特に大事な部分は、指・口・リコーダーの3点である。

 極端な話、この三つの部分だけあれば、後はいらない。

 他の部分は、カットしてもかまわない。

 口だけではおかしいので、鼻・目も画面の中に入れることにする。

 

 はじめに、四つ切り画用紙を配る。

 黒か茶色のコンテを用意する。コンテで描く。

 リコーダーを各自用意して、画用紙の横に置かせる。

指示1  リコーダーを描きなさい。 実物より、太く・長く描きなさい。

  

 リコーダーを描かせると、だんだん細くなってくる。細くならないように注意する。

 リコーダーが描けたら、指づかいを描かせる。

 指づかいが、下絵では大事な部分である。じっくり描かせなければならない。

 手を描かせると、普通だと図1のようになる。 

 リコーダーを軽くにぎっている指づかいを描かせる。

 次のような指示を与える。

 

指示2 指を描きます。指を見ると、二カ所で曲がっています。

    指を描くときは、曲がるところは必ず曲げて描きましょう。

 

 これで、指づかいを意識して描くようになる。

 指が描けたら、口・鼻・目を描いていく。

 口・鼻・目を描いたら、顔全体を描く。

 顔の部分を描く順番は、

 

口→鼻→目→まゆ毛→かみの毛→耳→顔のりんかく

  
と描かせていく。

 他の部分も、

うで→どう体→服のもよう

 

と描いていく。

 ここまでで、下絵を描くのは終わりである。

 次に下絵を版画版に転写する。

 転写するときには、転写インクを用意する。

 四つ切り画用紙は、53.838pである。

 版画版は、3626pである。ふたまわり違う。画面を版画版の大きさにする。

 四つ切り画用紙を、版画版の大きさで切り抜いた枠を用意する。(図2)版画版の大きさに、画面を構成し直す。

 この画面構成で

指づかいを、画面の中に残しておく。

 
ことである。

 画面構成の時、図3のようになりがちである。しかし、図3のように枠を入れると、大事な三カ所が入れなくなる。

 枠の中で一番長い線は、対角線である。対角線を利用して枠取りをする。(図4)

 枠の位置が決まったら、枠に沿って線を引く。

 

 (完成作品 作品1   作品2)