長野県   堀田 幸雄


 絵の指導
 


 
 絵の指導は優しさがないとだめ。
 優しさと言うのは、こどもの立場にたつこと。
 教師は意外と冷血漢になってしまう。冷血漢にならないように、気をつける。
 表現は悪いということはありえない。集中して表現した場合は、悪い表現はない。
 悪い面しか見えない教師は、自分の腕が悪い。
 必ずいいところはある。
 常にいいところだけを見るようにする。
 そうしないと教師の腕は絶対上がらない。
 美術の教師がさっぱり腕が上がらないのは、批評家になってしまう。評論家になってしまうからだめなのだ。
 私の知っている美術専攻の教師で、まともになったのはさっぱりいません。
 それはどうしてかというと、子どもの立場にたっていない。
 作品を上から見下ろして、批評しているから。
 

 展覧会の見方
 


 
 差し棒を持っていく。
 
 10点くらい指して、「この中かから自分が好きな作品一点を選びなさい。」
  子どもが立っていたら、「選んだら座りなさい」
  座っていたら「選んだら立ちなさい。」
 
 全員選んだら(立ったり座ったら)、絵を指していく。
 「これを選んだ人。」(挙手させる)印を付けておく。5人とか8人とか。
 一番多く選んだ絵から「どこがいいの。」と聞く。
 始めは、なかなか答えられない。
 ひとことでも「色がいい」「楽しそう」でてきたら、「うーん、えらい、ちゃんと自分が好きな理由がいえた。すばらしい。」とほめる。
 そうすると、次々に子供たちが言えるようになる。
 子供たちが言った理由を全部肯定する。(ここが大事)
 一人たりとも否定してはいけない。
 自分が好きな理由であるため、間違えはない。自分が好きな理由を言えたと言うことで、全部肯定する。
 子どもは何とか言ってやろうを思って、一生懸命作品を見るようになる。
 
 そのさい、誰も好きだと選ばなかった作品をどうするか。
 「この作品は一人も選ばなかったな。先生は、すごくいいとこを10個所も見つけたぞ。だれかみつけた人いるか。」
 挑発する。(教師も10カ所も見つけてなくてもいい、うそでもいい。子どもを挑発させる。)
 子どもは、作品をよく見るようになる。
 いいところをさがす。
 それはすごいものです。子どもの目はすごい。どきっとするような鋭い目を発揮する。 そうすると、「ここがいい。」と言うようになる。
 「空の感じがなんか夕焼けのようだ。」などと、だんだん高度な内容を言うようになる。
 「えらい。おまえは天才だ。先生は感心してしまった。」
 そうやっていくと、 こどもは「先生。向こうの作品でもやろうよ。」と言うようになる。
 「この10点でやってみよう。」となる。
                                    

 肯定するメリット
 


 
 「いいところをさがす」ということは、「作者の立場に立つ」こと。
 いいところをうんと見つける。
 たとえば、展覧会の作品で誰も選ばなかった作品を示して、「先生なんか10カ所もいいところをさがしたぞ。」と子どもたちを挑発する。(うそでもいい。)
 いいところが見つけれるようになれば、作者の立場に立つと言うことになる。
 作者の立場に立つと言うことは、教育の根源です。
 図画工作に限らず、どの教科でも同じ。
 作者の立場に立てば、その子がどこでつまずいているかが見えてくる。
 作者の立場に立てば、どこにその子の良さがあるかも見えてくる。
 実践者の立場とはそういうこと。(作者の立場に立つこと。)
 けっしてわれわれは批評家・評論家でない。
 教育者である。そこを間違わないように。
 批評家や評論家に落ちぶれてしまったらもうおしまいである。
 ちょっと絵を描ける、絵を描く人の慢心はそこから始まる。            
 
 
 1998年国語・図画工作合宿イン長野  酒井臣吾先生のお話